例会・懇談会事業
会員例会
- 経済、経営、政治、文化等の最新情報などを聴く講演会を開催する。また、懇親の場を設ける。
◇開催日時 毎月1回(年間12回)
◇場 所 岐阜グランドホテル
◇対 象 全会員 - 昨年度の調査研究に基づく提言を発表し、本県の活性化について行政機関などと意見交換する「岐阜県サミット」を開催する。
- 講演会の講師選定や運営方法などについて意見交換する「例会モニター会議」を実施する。
産学官懇談会
産・学・官の交流を促進するため、学と官を中心とする「ゲスト会員」と本会会員を構成メンバーとして懇談会を開催する。懇談会では、大学教授、経済人、行政関係者などを講師に迎えて講演会を開催する。また、話題の企業や施設などの視察を行う。
◇開催日時 年4回
◇場 所 岐阜グランドホテルなど
◇対 象 産学官懇談会の登録会員
◇開催日時 年4回
◇場 所 岐阜グランドホテルなど
◇対 象 産学官懇談会の登録会員
地域懇談会
遠隔地である飛騨、東濃、中濃地区の会員を対象に懇談会を開催する。懇談会では、各地区の経済活性化について役立つ情報を提供するとともに、会員相互の交流を深める。
フォーラム事業
企業経営フォーラム
変化の激しい時代の中で、企業経営は柔軟かつスピーディな対応を余儀なくされているため、企業経営の最新のトレンドや直面する様々な課題について理解を深めるとともに意見交換する。
なお、必要に応じ国内外の先進企業などを視察する。
なお、必要に応じ国内外の先進企業などを視察する。
同友フォーラム
会員のニーズに対応するほか提言関係事業と連動して、社会に生起する諸課題について理解を深めるとともに意見交換する。
提言関係事業
教育のあり方を考える委員会
人口減少が進む日本社会において、これからの日本を担う人材を育成することは我々の責務である。人工知能の発達など社会環境が大きく進化するなか、産業界で活躍できる人材を確保、育成するためにどのような教育が求められるのか、様々な視点から検討し、必要な施策を提言する。
企業の持続的な発展を考える委員会
脱炭素社会の実現など環境に優しい取組み、人材の確保や物価の高騰対策など企業を取巻く状況には厳しいものがあるが、IT投資、後継人材の育成や事業承継などさまざまな経営手法を活用し、企業の持続的な発展を実現するために必要な施策を提言する。
代表提言事業
必要に応じ、筆頭代表幹事がわが国の経済社会にとって重要かつ緊急性の高いテーマを題材に提言を取りまとめるほか、提言関係事業の提言内容を広く社会に発信する。
経済団体との交流会
全国経済同友会セミナー
全国の経済同友会のメンバーが集まり、わが国の課題について理解を深める「全国経済同友会セミナー」に参加する。
経済同友会中央日本地区会議
わが国の中央地域に位置する8同友会(岐阜県・中部・静岡・富山・金沢・福井・新潟・山梨)の幹部が、交流を深めるとともに広域的テーマについて意見交換する「経済同友会中央日本地区会議」を開催する。
岐阜県下経済三団体新春懇親会
本会、岐阜県商工会議所連合会、岐阜県経営者協会との共催により「岐阜県下経済三団体新春懇親会」を開催する。<1月開催>
会務執行
意見交換会
必要に応じ、➀本会の活動全般について会員の意見を把握するためアンケート調査を実施する、➁会員と幹部が意見交換する場を設ける。
理事会
本会運営全般にわたり企画立案を行い、本会の業務を決定し執行する。
常任幹事会
新規会員の入会のほか、本会の活動方針、財政、会員充実など理事会の諮問した事項について審議する。
幹事会
県首脳等をゲストに招き、地域経済、地域社会の動向のほか本会の提言活動の内容等について協議する。